
■ 更新情報
・骨髄異形成症候群の方へを更新しました。[2022/07/05]
・骨髄異形成症候群の方へを更新しました。[2022/03/31] ・骨髄異形成症候群の方へを更新しました。[2021/12/16] ・急性骨髄性白血病の方へを更新しました。[2021/03/24] ・骨髄増殖性腫瘍の方へを更新しました。[2021/01/21] ・リンパ腫の方へを更新しました。[2020/11/12] ◆ 骨髄異形成症候群(MDS)の方へ
低リスクの骨髄異形成症候群の患者さん向け治験案内をお知らせします。
![]() この治験の目的
この治験では、血小板輸血が必要な低リスクの骨髄異形成症候群の患者さんにおいて、治験薬『トロンボポエチン受容体作動薬』の服用により、 ご参加いただける可能性がある患者様
⇒ 治験への参加に対して自由意思により文書で同意していただける方 使用する治験薬について ![]() 治験薬のトロンボポエチン受容体作動薬は、骨髄の中の巨核球や前駆細胞という、血小板や赤血球、好中球を作る元になる細胞にあるトロンボポエチン受容体に作用して血小板を増やす作用のほか、再生不良性貧血では赤血球や好中球を増やす作用がみられている薬です。 日本では、慢性特発性血小板減少性紫斑病について2010年に、また再生不良性貧血について2017年に、成人の患者さんの治療薬として国(厚生労働省)から承認され、使用されている薬です。 この治験に興味のある患者様・ご家族の方へ
主治医向けの案内資料を用意しています。
●主治医向け案内資料 [2022/07/05]
骨髄異形成症候群(MDS)または急性骨髄性白血病(AML)の方を対象とした治験が開始されました ※被験者募集期間が2023年6月30日までです。
参加の可能性がある患者様
◆治験への参加に対して自由意思により文書で同意していただける方 使用する治験製品について
この治験は、「がんワクチン療法」に当たります。 aAVC-WT1 は、ヒト由来細胞(HEK293 細胞)にWT1 抗原(急性骨髄性白血病のがん細胞の多くがもつがん抗原)とNKT 細胞を活性化させる糖脂質(α-ガラクトシルセラミド)を発現させたものです。このaAVC-WT1 を用いた免疫療法は、獲得免疫(キラーT 細胞)と自然免疫(NK 細胞、NKT 細胞)の両方の免疫を活性化させることで、がん細胞を攻撃・破壊し、がんの進行を抑えることが期待される治験製品です。また、治験製品が体内に残ったり、体内で増えたりしないように処理(放射線照射)を行ってから投与します。 ![]() 本治験に興味のある患者様・ご家族の方へ
主治医向けの案内資料を用意しています。 改定 [2022/03/31]
[2021/12/16]
◆ 急性骨髄性白血病の方へ
3月23日付けで、AML治療薬としてベネトクラクスが適応承認となりました。プレスリリースをお届けします。
[2021/03/24]
◆ 骨髄増殖性腫瘍の方へ
◆ リンパ腫の方へ
1歳から21歳対象 未分化大細胞型リンパ腫の治験
・本治験の募集は3月31日をもって終了しました。 [2021/04/01]
![]() [2020/11/12]
◆ 全般のお知らせ
武田薬品工業株式会社の「臨床試験情報」のページがリニューアルされました
https://www.takeda.com/ja-jp/who-we-are/research/clinical-trial-disclaimer/ [2019/09/05]
◆ 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の方へ
◆ 慢性骨髄性白血病(CML)の方へ
グリベック服用の費用負担軽減のために<3カ月処方は可能です>
NPO法人血液情報広場・つばさ
CML患者・家族連絡会「いずみの会」 はじめに
2001年より一般薬となったグリベックは、慢性骨髄性白血病(CML)の患者さんにとってこの上ない福音と言える薬です。 それまでのCML治療は、まずインターフェロンを試して寛解維持ができないのであれば急性転化する前に造血幹細胞移植を行なう、という選択肢しかありませんでした。 しかしグリベック使用が可能となった現在、CML罹患者の9割を優に超える人々が寛解に導かれ、長期にわたって日常生活を維持し続けています。すなわち、慢性骨髄性白血病という病気を持っているにもかかわらず、仕事や学業や地域生活を継続できているのです。 ところで、このグリベックの薬効が永続することはCML患者にとって基本的な願いであり感謝ですが、しかしそれはまた医療費がいつまでも続くことになるという経済的負担の継続でもあります。 NPO法人つばさでは、07年9月発行のNewsletterひろば紙上(→PDFファイル)で「グリベック患者さんの経済的負担の軽減を」訴えてきました。またNPO法人つばさとCML患者会「いずみの会」では、「いずみの会」結成を記念してこれまで東京(08年2月)と名古屋(08年5月)で2回の交流・学習会を行いました。CML患者とその家族が累計130名集合したこの2回の集まりでも1つの重要な話題となったのが「グリベックを使用し続けることの経済的負担」についてでした。 署名活動とお礼
そこで、2回目の交流・学習会々場では「病院にこまめに通って検査しなくてもよい状態の患者さんには、グリベックを少し長期に処方して、高額療養費還付制度を利用することにしたらどうでしょう?ただし現状ではがん治療薬の長期処方は禁止されているので、特別に長期処方を認可してもらえるように、多方面に訴える動きを作りましょう」という結論に至りました。 こうしてその名古屋会場から署名活動が始まりました。それから10月現在まで約5カ月の間に、約2,000名に至る署名が寄せられました。→<署名の趣旨・署名用紙冒頭文>はこちら ご協力いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 検討とまとめ
寄せられた署名に励まされ、NPO法人つばさとCML患者会「いずみの会」では厚生労働省に対して効果的な訴えをすべく、問題点の整理を行ってきました。 その結果、グリベックをめぐっての経済負担軽減について、現在われわれ患者・家族・その支援者が行ない得るのは次のことであると結論づけました。
グリベックに続き、これからも素晴らしい薬が登場するはずです。がん治療薬によってますます多くの恩恵がもたらされることに期待し、NPO法人つばさとCML患者会いずみの会は、今後もよりよい医療と創薬に協力したいと思います。 [2010/09/27]
|